準・指導員養成講習会(実技)
◆日時:2012.1.27〜29(金〜日)
◆場所:万場スキー場
◆主催:兵庫県スキー連盟
◆参加者:40数名(ベルスキークラブより4名)
◆レポート:まんチャン
27日 初めての養成講習の朝、
数日前から若干緊張をしていた私は、7:30に神鍋の道の駅で、あ〜ちゃるサンと待ち合わせ。
吹雪と路面凍結の為、安全運転で行きました。
あ〜ちゃるサンと合流して、少し早いが『万場』の駐車場へ到着しゆっくり準備。
受験者らしき人達が続々。ONさんとモビリオさんと合流して、受け付けをすまして開会式。
班別で講習開始です。
私の講師は検定の主任検定員の福本講師です。
ゲレンデ状態は、もさもさ新雪です。しかもかなり深い・・・
私の一番苦手なゲレンデ状態です。
午前中みっちりA単位の『谷回り』を吹雪の中特訓です。
全くわかりません・・・・・・・
午後から指導員受験の方達による模範演技を見学です。
やっぱりスゴイ!!!
この雪質の中、たった半日でホトンド完成していらっしゃる。
私と何処が違うのか一目両全。凹みました。
16:00まで講習があり、リフト終了まで解らないなりに、A単位『谷回り』の練習しました。
同じ受験者のモビリオさん、ONさん、あ〜ちゃるサンと一緒に買物行って、この日は
『まんチャン家合宿』です。
ONさんのアイデアで「コラーゲン鍋」です。
飲んで食べて指導員受験の方達による模範演技のビデオを見て一日目終了です。
28日 2日目です
この日も雪です。昨日よりはましだった様な・・・
朝からA単位の『谷回り』とB、C単位を少し講習して頂きました。
バーンも荒れていてメチャクチャ滑りにくかった・・・
どんな雪でも関係なく滑れないとダメですね。
午後から模擬検定があるって・・・なんて事でしょうか
予定外の事にチョット気分がブルーに・・・・
焦ってもしょうがないないので、諦めて模擬検定を受験。
結果は解っていたものの、オール73ととっても合格点には遠い点数です。
A単位は仕方ないが、小回り、不整地小回りまで最低の点数です。
『谷回り』ができないって言うドツボの中で、普段の滑りもできなくなってる?????
どうすればイイのか解らなくなって、メチャクチャ凹みました。
落ち込みながら2日目の講習終了です。
この日は先に買物に行って『まんチャン家合宿』2日目です。
たーぼーさんとやまんちゅサンも合流して、連ちゃんですが鍋を囲み楽しく食べて飲みました。
コーラの方が好きなたーぼーさんに組長が冷酒を飲ませたりと大変でした。
10:00頃もぐらさんも合流し、更に賑やかでした。
組長はたーぼーさんイジメをして、先に就寝でした。
29日 3日目です
この日も雪です。
半日の講習です。
やっぱりA単位『谷回り』全然できません・・・
もう本当に落ち込むだけでした。
受験まであと3週間、このドツボの状態から脱出できるのかかなり不安でした。
講師の先生にも、「相当ガンバッテ!!」って言われました。
恐らく悪すぎて話しにならない状態であったのは言うまでもない。
言われてる事が半分もできず身体も動かず、本当に情けない。
こんなに凹んだ事がないのではないかと思うぐらいでした。
夢の中でも『谷回り』できなくって、うなされて
『自然じゃなく、楽じゃなく、楽しくないスキー』になってるのが嫌でした。
正直、受験を辞めて終おうかとも思いました。
それでも、サポートしてくれてるベルの先輩方や一緒に頑張ってる
モビリオさん、ONさん、あ〜ちゃるサン、そして家で食事が手抜きでも文句も言わず
耐えて応援してくれてる組長に申し訳ない気持ちでイッパイになりました。
できなくても後3週間ある。頑張らずして逃げるのは嫌です。
できるだけの頑張りをして、それでもできなければ又次にガンバロウ!!って思いました。
まとまりの無いレポートでしたが、最後まで読んで頂きありがとうございます。
最後に素晴らしい仲間に感謝を!!!
来年も『谷回る』ぞ!
【戻る】